92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

十和田市議会 2022-06-17 06月17日-一般質問-03号

残業時間には、自宅での持ち帰り仕事や休憩時間中に行った業務残業時間を過少申告した分など、文部科学省調査では含まれない、見えない残業時間も含み、教員勤務実態に近い数字が出たとされております。  名古屋大学の内田教授らは、2021年11月20日から28日、20代から50代の公立小中学校で働く教員924人にインターネット上でアンケート調査を実施。

八戸市議会 2020-06-15 令和 2年 6月 定例会-06月15日-04号

まず、陳情第2号の看護師全国適用地域とした特定最賃の新設を求める県医療労働組合連合会が実施している労働実態調査では、慢性疲労や健康不安が広がって、人手不足の中で過酷な勤務実態浮き彫りになっています。また、仕事を辞めたいと感じながら働いている人は8割にも達しており、看護現場の深刻な労働実態浮き彫りになっています。

十和田市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-03号

改正法附帯決議には、3年後に勤務実態調査を実施した上で、給特法を含めた関係法令の見直しに着手することなどが盛り込まれています。  私は、現状年休さえ取れていない職場で、むしろ変形労働時間制は業務量が増えるものではないのか、また残業を追認する変形労働時間制は教員のためのものだろうかという不信を持っていますし、その解決には教員を増員することが重要だと思っています。  

十和田市議会 2020-03-09 03月09日-一般質問-02号

平成28年度の文部科学省教員勤務実態調査の結果を踏まえた推計によれば、小学校教師年間800時間、中学校は1,100時間程度の時間外勤務を行っています。子供に関することは全て学校で対応してほしいといった保護者地域の意識に教師が応える中で、今学校は「ブラック職場」などと言われています。  公明党は、学校における働き方改革についてリードしてきました。

八戸市議会 2020-03-06 令和 2年 3月 定例会-03月06日-04号

また、文部科学省勤務実態調査でも、平均労働時間は、小学校11時間15分、中学校11時間32分という苛酷な勤務になっている中で、1日の勤務時間は10時間と決めてしまえば、10時間労働の後にやむを得ず部活動指導や残っているほかの業務をする、あるいは残った仕事自宅に持ち帰る、そういうことも予想され、労働時間の短縮にはつながらないと考えます。  

十和田市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-03号

2つ目は、中学校9校でタイムレコーダーによる勤務時間の管理を行った結果、教員勤務実態が把握できたのか。  3つ目は、タイムレコーダーによる勤務時間の管理を行った結果、小学校でもタイムレコーダー導入したのか。  以上、3点について答弁を求めます。  次に、事務職員現業職員など、教員以外の三六協定締結状況について質問します。

弘前市議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第4号 3月 7日)

市立小中学校教職員勤務実態その掌握の取り組みについてお答えください。  2項目めは、農業行政についてです。まず、(1)日米FTA等についてです。  昨年末に日本やオーストラリアなど11カ国による環太平洋連携協定――TPP11が発効したのに続いて、2月1日には日欧経済連携協定――EPAが発効しました。また、日本とアメリカとの自由貿易協定――FTAの交渉も1月末には本格化するとされています。

弘前市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第2号12月11日)

文部科学省の2016年度の教員勤務実態調査では、学校内勤務時間が週60時間以上の教諭小学校で3割強、中学校で6割近くに上り、月80時間超が目安の過労死ラインを上回ることが判明したことから、中教審特別部会では部活動外部人材の積極的な活用を求めるとありましたが、部活動指導員導入状況はどのようになっているのか、お願いいたします。  次に、超高齢化社会に対応したごみ出し支援について。  

六ヶ所村議会 2018-12-06 平成30年 第5回定例会(第2号) 本文 2018年12月06日

3点目、平成28年度に国が行った教員勤務実態調査の分析結果及び確定値が本年9月に公表され、それによれば教員勤務時間は平均で、小学校では7時30分から19時01分、中学校では7時27分から19時19分であり、その要因として勤務校の違いや公務分掌数が多い、部活動日数が多いなどが上げられております。

十和田市議会 2018-11-19 11月19日-一般質問-02号

○副議長(田中重光君) 5番 ◆5番(久慈年和君) 次に、文部科学省が実施した教員勤務実態調査では、小学校教員の約3割、中学校教員の約6割が労災認定基準に使われる時間外労働過労死ラインに達していると言われています。本当にこれで適切な……今の状況は十和田市の場合はないというふうに答弁がありましたけれども、そこで年次有給休暇取得の推進という答弁がありました。

青森市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第3号) 本文 2018-06-13

国が行った教員勤務実態調査では、週60時間以上の勤務、すなわち月当たり80時間を超える時間外勤務を行っている教職員小学校で約34%、中学校では約58%となっております。教育委員会では、次年度、統合型校務支援システム導入により出退勤の管理を行うこととしておりますことから、その準備段階として、今年度4月から市内全小・中学校教職員勤務時間を管理することといたしました。

八戸市議会 2018-06-12 平成30年 6月 定例会-06月12日-03号

総務省では政令市、県庁所在市対象にした時間外勤務実態調査をし、昨年の3月29日に発表しています。それによると、2015年度では平均で、本庁では月18.3時間、年間219.6時間となっており、時間外勤務の多い団体では月31時間、年372時間となっています。多くの自治体職場でも年間数百時間の時間外労働が恒常的に行われていることがわかります。